top of page

江戸時代の寺子屋と識字率:日本の教育の力(4)

更新日:6 日前


和菓子職人


江戸時代の識字率と礼儀正しさ

江戸時代後期の日本の識字率は、世界一と言われるほど高かったことが知られています。


新渡戸稲造の『武士道』には、日本人の礼儀正しさが幕末に訪れた西洋人を大いに驚かせたと記されています。これは、江戸時代の教育制度と社会の仕組みがいかに優れていたかを物語っています。




江戸幕府の成立と教育の普及

江戸幕府が成立し、国内が安定すると、農民や町民も武士が持つ上品な作法や学問を学びたいと願うようになりました。


このような庶民の要望に応える形で、「寺子屋」などの庶民教育の場が急速に広がっていきました。寺子屋は、町や村の至るところに設けられ、子どもたちはここで読み書きや算術を学びました。




寺子屋の役割と教育内容

寺子屋は、当時の日本において重要な教育機関でした。多くの寺子屋は、寺院や民家の一部を教室として利用していました。


教師は武士や僧侶、学問を身につけた町人などが務め、地域社会に密着した教育が行われました。寺子屋で教えられた主な内容は以下の通りです。


読み書き

寺子屋では、まず基本的な読み書きが教えられました。教材としては、『千字文』や『百人一首』、『伊勢物語』などの古典が用いられました

これらの教材を通じて、子どもたちは日本の伝統文化や歴史に触れながら、読み書きの技術を身につけました。


算術

算術も寺子屋で重要な教科の一つでした。

商業が発展していた江戸時代において、計算の能力は非常に重要でした。そろばんを使った計算や、商売に必要な算術が教えられ、庶民はこれを学ぶことで日常生活や商売に役立てました。


作法や礼儀

寺子屋では、読み書きや算術だけでなく、礼儀や作法も重視されました。

これは、武士の持つ上品な作法や礼儀が、庶民の間にも広まり、日常生活に根付いていたからです。例えば、お辞儀の仕方や敬語の使い方、食事の作法などが教えられました。こうした教育のおかげで、日本人の礼儀正しさが育まれたのです。




武士や公家の作法の普及

江戸時代の教育制度の特徴として、武士や公家の作法が庶民にも開かれた点に注目する必要があります。


室町時代以前は、武士や公家の作法や学問は限られた階層のものでしたが、江戸時代になると、それが庶民にも広まりました。


このような教育の普及が、日本全体の識字率を向上させただけでなく、日本社会全体の礼儀作法や道徳観を高めることにつながりました。




幕末の日本と西洋人の驚き

幕末、日本を訪れた西洋人たちは、日本人の高い識字率と礼儀正しさに大いに驚かされました。

新渡戸稲造の『武士道』には、こうしたエピソードが多く記されています。西洋人にとって、日本の庶民がこれほどまでに教育を受け、礼儀を重んじる社会であることは驚きでした。


特に、西洋の旅行者や学者たちは、日本の町や村で見かけた寺子屋の存在に感銘を受けました。

彼らは、日本の教育制度がいかに優れているかを記録し、その重要性を評価しました。このように、日本の教育制度は、世界に誇れるものであったことがわかります。




現代に受け継がれる江戸時代の教育

江戸時代の寺子屋教育は、現代の日本にもその影響を残しています。現在の日本の教育制度の基礎には、江戸時代の庶民教育の理念が息づいています。


例えば、礼儀や作法を重んじる教育は、今でも日本の学校で重要視されています。また、読み書きや算術の基本的な教育も、江戸時代の寺子屋から受け継がれたものです。


現代の私たちが、日常生活の中で礼儀正しく振る舞い、他人を思いやる心を持つことは、江戸時代から続く日本の教育の成果と言えるでしょう。私たちの社会が、このような教育の伝統を受け継ぎ、発展させてきたことに誇りを持つことが大切です。




まとめ

江戸時代の日本は、高い識字率と礼儀正しさで世界に知られていました。これは、庶民教育の一環として広まった「寺子屋」の存在が大きく寄与しています。


寺子屋では、読み書きや算術、礼儀作法などが教えられ、多くの庶民が学びました。武士や公家の作法が庶民にも開かれたことで、日本社会全体の教養が高まりました。

幕末に訪れた西洋人たちは、日本の教育制度と社会の礼儀正しさに驚きました。


現代の私たちも、江戸時代の教育の伝統を受け継ぎ、その価値を再認識することが重要です。日本の教育の力を理解し、誇りを持って次世代に伝えていくことが、私たちの使命と言えるでしょう。


閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page