top of page
執筆者の写真大和所作塾

粋な所作の型(18)


参道を歩く着物の女性

江戸時代の人々は、寺子屋や武道、教養芸能を通じて、「粋な所作の型」を学び、品性を身につけていきました。

子供の頃から寺子屋などに通い、粋な所作を教わることは、当時の社会において当然のように行われていました。


これらの所作や振る舞いは、江戸の町でみんなの「粋」に振る舞うために考え出された「江戸しぐさ」の一部です。




「江戸時代のコミュニケーション法」

現代でも、「コミュ力」と呼ばれるコミュニケーション能力は非常に重要視されています。

特に情報が爆発的に増え、人とのつながりがますます重要になる現代社会では、コミュニケーションスキルを身につけることが求められています。


日本人は本来、コミュニケーション能力が高いとされていますが、その中でも「江戸しぐさ」は特に注目されるべきものです。




「江戸しぐさ」とは

「江戸しぐさ」とは、江戸時代の町で生活する人々が、共生し、円滑に生活するために考案されたさまざまな振る舞いやマナーのことです。その一部をご紹介します。


まず、「肩引き」です。これは狭い道ですれ違う際に、肩を引き寄せ、胸と胸を合わせる形で通り過ぎることを意味します。これによって、道が狭い場所でも気持ちよく通り過ぎることができ、互いに気を遣い合うことができます。


そして、「傘かしげ」です。これは雨の日に傘をさして往来する際に、雨の雫が他人にかからないように傘を傾けることを意味します。これもまた、他人への配慮や気配りを示す行為です。


これらの「江戸しぐさ」は、江戸時代の人々が、人口密度の高い町で快適に生活するために工夫した知恵の結晶です。将軍家ご用達の大手商人や町人のリーダーたちは、さまざまなノウハウを編み出し、人々が心地よく生活できるよう努めました。




まとめ

現代でも、これらの「江戸しぐさ」は私たちに多くの示唆を与えています。人とのつながりや共生を大切にし、相手への配慮や気配りを忘れずに、心地よいコミュニケーションを築いていくことが、豊かな社会を築くための重要な要素であるということを改めて認識させられます。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

תגובות


bottom of page